********************************************************************
情報システム学会 メールマガジン
2022.10.28 No.17-07
2022年10月号(10月28日(金)発行)目次
[1] 学会誌発行のお知らせ(第18巻第1号 9月30日発行)
[2] 第18回全国大会・研究発表大会 (11月26日 新潟国際情報大学)
[3] 開催案内 Psytech2020研究会会合(10月29日開催)
「上司が嫌い」感情的コンフリクトの発生と行動への影響
[4] 開催案内 第14回(2022年 第2回)HIS 研究会(10月31日開催)
[5] 開催報告 秋講演会2022(9月10日 開催)
[6] 寄稿 渡辺幸三 「データ・ファースト」な設計スタイルを身につけよう
[7] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第38回 官公庁とDX(21)官公庁におけるDX推進計画の作り方
[8] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第59回 「いたわる」から一体感へ
[9] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第175回 テレワーク環境でのコミュニケーション
[10] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲)
第185回 情報システム学会の使命―社会DXの推進
[11] 後援/協賛
経営情報学会2022全国研究発表大会 協賛
UMLモデリング推進協議会『Modeling Forum 2022』 後援
情報システム教育コンテスト(ISECON2022)」協賛
***********************************************************
▲目次へ
[1] 学会誌発行のお知らせ(第18巻第1号 9月30日発行)
学会誌 第18巻 第1号を、学会Webに掲載しました。
学会誌 第18巻 第1号の内容は、下記をご参照ください。
https://www.issj.net/journal/jissj/index.html
▲目次へ
[2] 第18回全国大会・研究発表大会 (11月26日 新潟国際情報大学)
第18回全国大会・研究発表大会開催案内
日 時:2022年11月26日(土)
場 所:新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス
全体のテーマ
新潟から発信する未来の情報システム
〜起業家がつくる快適な地域社会〜
https://www.issj.net/conf/issj2022/
参加申込 https://www.issj.net/conf/issj2022/regatt.htm
▲目次へ
[3] 開催案内 Psytech2020研究会会合(10月29日開催)
「上司が嫌い」感情的コンフリクトの発生と行動への影響
講 師 澤田浩佑氏
日 時 2022年10月29日(土)10時00分〜11時30分
場 所 オンライン(zoomを使用)
申込受付後、参加者の方には招待メールを送付致します。
参加費 不要
詳細は 詳しくは下記を参照ください。
https://www.issj.net/mm/mm17/06/dm_psytech_221029_.pdf
▲目次へ
[4] 開催案内 第14回(2022年 第2回)HIS 研究会(10月31日開催)
テーマ 前川國男が提唱した持続可能な建築
〜人間とモノとの関係性を考慮した人間中心の建築・まちづくり〜
講 師 橋本 功(株式会社 前川建築設計事務所 代表取締役所長)
日 時 10月31日(月) 18:00〜20:00
場 所 法政大学デザイン工学部 (市ヶ谷田町校舎)
zoomオンラインでも受講いただけます
詳細は 詳しくは下記を参照ください。
https://www.issj.net/mm/mm17/06/dm_his_221031.pdf
▲目次へ
[5] 開催報告 秋講演会2022(9月10日 開催)
日 時:2022年9月10日(土)
場 所:専修大学大学140年記念館(10号館)8階
演 題:エネルギー起点の地域づくり
講 師:村岡 元司 氏
株式会社NTTデータ経営研究所執行役員パートナー
一般社団法人日本シュタットベルケネットワーク代表理事
過日に開催された当学会の秋講演会は、リアル会場の様子をオンライン
会場にも配信するハイブリット形式での開催となりました。多数の方にご
参加いただき、質問やディスカッションも盛大で実りある研究会となりま
した。ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。
詳細は、以下を参照してください。
https://www.issj.net/mm/mm17/07/ISSJ_Autumn20220910_after.pdf
▲目次へ
[6] 寄稿 渡辺幸三 「データ・ファースト」な設計スタイルを身につけよう
<著者紹介>
渡辺幸三(わたなべこうぞう)。業務システム開発者。システム設計
手法である「三要素分析法」の提唱者。設計ツール「X-TEA Modeler」、
実装ツール「X-TEA Driver」の開発者。システム設計に関する多くの著
書がある。近著は「システム開発・刷新のための データモデル大全」
(日本実業出版社)。ブログ「設計者の発言」。
<本文>
筆者は90年代にDOA(データ指向アプローチ)の洗礼を受けた世代で、
それ以来、データベース設計を最重要課題とみなすシステム開発を実践
してきた。最終的にたどりついた設計・開発手法が、「データ・ファー
スト」である。事業が扱うデータ全体の「あるべきデータモデル」を最
初にまとめ、その形に沿ってプロセスモデル(業務フローやUI)をゼロ
ベースでデザインする。それが「データ・ファースト」だ。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm17/07/mm1707-db-db.pdf
▲目次へ
[7] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第38回 官公庁とDX(21)官公庁におけるDX推進計画の作り方
1 はじめに
私は、2006年4月から2008年3月にかけて、神奈川県情報システム再編
整備事業全体計画(以下「県計画」と言います。)の策定を主任として
担当しました。今なら、DX推進計画と名付けたと考えられます。
そこで本稿では、県計画について策定の主任者として省みつつ、官公
庁におけるDX推進計画や報告書の作り方について、私の考えを説明します。
2 県計画と私の関わり
県計画の策定自体は、私が着任する数年前から少しずつ始まっていま
した。私は、途中から着任して策定の主任者となり、そのまま実施の主
任者となる見込みでした。しかし、計画完成時に離任することとなり、
計画実施には携わりませんでした。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm17/07/mm1707-gk-gk.pdf
▲目次へ
[8] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第59回 「いたわる」から一体感へ
「職場のメンタルヘルスシンポジウム」が10月14日にオンラインで開
催されました。このシンポジウムは、厚労省の事業である「こころの耳」
という働く人のためのポータルサイトがあるのですが、このサイトを運
営するこころの耳委員会が企画開催するもので、その年ごとにテーマが
設定されます。シンポジウムの構成は、基調講演、企業担当者による取
組事例の紹介、パネルディスカッションからなります。
私は毎年参加してきましたが、最初に今年のテーマ「管理監督者をい
たわる組織づくり」を見た時に少し驚きました。以下にこれまでのテー
マを記します。昨年までのテーマは馴染みのある、メンタルヘルスの教
科書などでよく目にするものです。管理者が果たす役割は・・・本人に
できることは・・・、専門スタッフがすることは・・・と、メンタルヘ
ルス上のあるべき姿を想定し、実践を促すというものでした。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm17/07/mm1707-wb-wb.pdf
▲目次へ
[9] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第175回 テレワーク環境でのコミュニケーション
テレワークにおける課題と対策を考えるにあたって手にとった、田澤
由利さんの『テレワーク本質論 企業・働く人・社会が幸せであり続ける
「日本型テレワーク」のあり方』(*1)では、テレワークにおける課
題が網羅的に整理されており、まさに「テレワークあるある」として大
いに共感しました。
同書の中の『コロナ禍で露見した12の「間違ったテレワーク」』に
は、テレワークの課題が、12項目列挙されていました。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm17/07/mm1707-pg-pg.pdf
▲目次へ
[10] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲)
第185回 情報システム学会の使命―社会DXの推進
9月末、スイスIMDから、世界デジタル競争力ランキング2022
が発表されました。日本は前年から1つ順位を下げ、過去最低の29位
となりました。トップ3は、デンマーク、米国、スウェーデンで、アジ
アでは、シンガポールが4位、韓国8位、台湾11位、中国が17位。
日本の低迷が続いています。
6月、同じIMDから発表された世界競争力ランキングで、日本は一
昨年と同じ、過去最低の34位、トップ3はデンマーク、スイス、シン
ガポール。アジアでは、台湾が7位、中国17位、韓国27位でした。
日本の競争力は、今、アジア主要国の中で最低です。
競争力の低下は、てきめんに経済力に表われます。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm17/07/mm1707-hs-hs.pdf
▲目次へ
[11] 後援/協賛
経営情報学会2022全国研究発表大会 協賛
UMLモデリング推進協議会『Modeling Forum 2022』 後援
情報システム教育コンテスト(ISECON2022)」協賛
経営情報学会2022全国研究発表大会に協賛します。
https://www.jasmin.jp/zenkoku_taikai/2022_fall/#index_id0
UMLモデリング推進協議会『Modeling Forum 2022』に後援します。
https://umtp-japan.org/event-seminar/mf2022/12505
情報システム教育コンテスト(ISECON2022)」に協賛します。
http://miyagawa.si.aoyama.ac.jp/wiki/isecon_2022
▲目次へ
********************************************************************
09月30日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm17/06/mm1706.html
08月30日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm17/05/mm1705.html
07月29日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm17/04/mm1704.html
・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明
するものではありません。
・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。
・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま
からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス
テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会
員の紹介があれば寄稿いただけます。
・会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介
など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。
・宛先は、メルマガ編集委員会
issj-magazine■issj.net(■は@に置き換えてください)です。
ISSJメルマガ編集委員会
編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美
編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、魚田勝臣、神沼靖子、小林義人、
芳賀正憲(50音順)
************************************************************** 以上
▲目次へ