********************************************************************
情報システム学会 メールマガジン
2022.1.1 No.16-09
2022年新年号(1月1日(土)発行)目次
[1] 新年のご挨拶(砂田 薫 会長)
[2] 春講演会のご案内(2月26日)
[3] 第17回全国大会・研究発表大会開催報告(12月11日)
・開催報告(実行委員長 森本祥一(専修大学))
・BP賞選定記(BP賞選定委員会委員長 石井信明(神奈川大学))
・各賞受賞者 受賞の言葉
[4] 第6回浦昭二記念賞について(杉野隆 選定委員会委員長)
[5] 放送大学番組のご紹介
[6] 山口名誉会長の最終講義のご紹介
[7] 開催報告 基礎情報学研究会と
ネオ・サイバネティクス研究会の合同研究会(11月14日)
[8] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第28回 官公庁とDX(11)理念だけでなく実装概要を示した議論を
[9] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第49回 理想を実現する
[10] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第165回 ラーニング・アニマル」と「ラーン・ベター」
[11] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲)
第175回 情報システム学とは何かー情報システム学会の考え方
[12] 編集後記(メールマガジン編集委員会)
************************************************************
▲目次へ
[1] 新年のご挨拶(砂田 薫 会長)
情報システム学会新年ご挨拶
2022年(令和4年)1月1日
一般社団法人情報システム学会 代表理事
会長 砂田 薫
あけましておめでとうございます。いまだコロナの収束が見通せない不
透明な状況が続いていますが、新年を清々しい気持ちでお迎えのことと思
います。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、近年は産業界や行政・教育機関などさまざまなセクターでDX(デ
ジタル・トランスフォーメーション)と並んで、ウェルビーイング(well-
being)やハピネス(happiness)といった概念が注目されています。IT産業
でも、多様な人びとを幸福にする社会をつくるためにテクノロジーで何が
できるか、といった議論が活発に行われるようになりました。単に研究や
議論が増えただけでなく、具体的な実践を前提としてハピネスやウェルビー
イングの指標化も試みられるようになっています。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm16/09/mm1609-ny-ny.pdf
▲目次へ
[2] 春講演会のご案内(2月26日)
情報システム学会「春講演会」を開催させていただきます。
テーマ:これからのソシオテクニカルシステム(仮)
日 時:20221年2月26日(土)14:00〜16:00
場 所:Zoomによるオンライン開催
講 師:櫻井美穂子様 (国際大学GLOCOM准教授)
詳細は後日Webページに掲載いたします。
▲目次へ
[3] 第17回全国大会・研究発表大会開催報告(12月11日)
・開催報告(実行委員長 森本祥一(専修大学))
https://www.issj.net/mm/mm16/09/mm1609-rp-rp.pdf
・BP賞選定記(BP賞選定委員会委員長 石井信明(神奈川大学))
https://www.issj.net/mm/mm16/09/mm1609-bps-bps.pdf
・各賞受賞者 受賞の言葉
ベストペーパー賞 (大阪産業大学 山田耕嗣)
https://www.issj.net/mm/mm16/09/mm1609-bp1-bp1.pdf
ベストペーパー特別賞 (イノベーション・エッジ 原 清己)
https://www.issj.net/mm/mm16/09/mm1609-bp2-bp2.pdf
若手学生奨励賞 (文教大学 福井佑希)
https://www.issj.net/mm/mm16/09/mm1609-bsk-bsk.pdf
▲目次へ
[4] 第6回浦昭二記念賞について(杉野隆 選定委員会委員長)
第6回浦昭二記念賞は、次の方が受賞されました。
12月11日に開催された「第16回全国大会・研究発表大会」において、
表彰式が行われました。
■ 実践賞
表彰理由:
海外パッケージソフトウェア販売事業の実践を通じて、企業の情報シ
ステム運用管理の健全化を推進
表彰対象者:株式会社ブロード(代表取締役 姫野 惠悟氏)
・第6回浦昭二記念賞 選考記
(浦昭二記念賞選定委員会 委員長 杉野隆)
https://www.issj.net/mm/mm16/09/mm1609-ur-ur.pdf
▲目次へ
[5] 放送大学番組のご紹介
山口高平名誉会長(前会長、慶應義塾大学)がプロデュースされた番
組が放送されます。
第1回後半で、伊藤重隆名誉会員(元会長)と山口名誉会長が対談し、
伊藤名誉会員が情報システムプロデューサについて説明され、AIプロデ
ューサーとの関連性を議論します。ぜひご視聴ください。
詳細は、https://www.issj.net/mm/mm16/09/mm1609-ai-ai.pdf
▲目次へ
[6] 山口名誉会長の最終講義のご紹介
3月に慶応義塾大学をご退職する、山口高平名誉会長(前会長)が、下
記のように最終講義をなさいます。ぜひご視聴ください。
日 時:2022年1月17日(月)14:20-15:00
演 題:AI研究教育プロジェクトの振り返り
(学外の方はZoom参加)
詳細は、https://www.st.keio.ac.jp/event/yagami/20211210_01.html
▲目次へ
[7] 開催報告 基礎情報学研究会と
ネオ・サイバネティクス研究会の合同研究会(11月14日)
基礎情報学研究会とネオ・サイバネティクス研究会の合同研究会を
開催しました。
日 時:2021年11月14日(日)13:00〜14:45
場 所:Zoomによるオンライン開催
詳細は、https://www.issj.net/mm/mm16/09/mm1609-ks-ks.pdf
▲目次へ
[8] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第28回 官公庁とDX(11)理念だけでなく実装概要を示した議論を
1 はじめに
今年が皆様にとって幸多き年になることを祈念いたします。
さて、デジタル庁は、「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化
を。」というミッションを掲げています※1。このミッションに異論を
唱える方は少ないと推察しています。では、行政の効率化という理念は
どうでしょうか。
デジタル庁のミッションほどではないかもしれませんが、比較的賛同
を得やすい理念ではないでしょうか。
このように、世の中で言われている理念には、支持を集めやすいもの
が多くあると感じています。しかし、デジタル庁のミッションと行政の
効率化ともに、実現可能性、メリット及びデメリットが分かりません。
他の理念も同様と考えられます。そこで、本稿では、理念でなく実装概
要を示した議論の必要性と、そのとき専門家に期待される役割について
論じます。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm16/09/mm1609-gk-gk.pdf
▲目次へ
[9] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第49回 理想を実現する
先月12月11日に当学会第17回全国大会・研究発表大会が専修大学で開
催されました。私は残念ながら事情があり出席できなくなりましたが、
zoomにより基調講演を拝聴することができました。以下の2つの講演が
行われました。
・「日本のデジタル」
村上敬亮氏(デジタル庁統括官 国民向けサービスグループ長)
・「自ら主体的にキャリアを形成していくことの重要性と、
IT人材の学び直しの状況について紹介」
三好きよみ氏(東京都立産業技術大学院大学 産業技術研究科 教授)
※「 」は演題。( )は講演者の肩書等。
ISSJ2021全国大会・研究発表大会より
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm16/09/mm1609-wb-wb.pdf
▲目次へ
[10] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第165回 ラーニング・アニマル」と「ラーン・ベター」
時代が変わり、ビジネス環境が変わり、顧客の要求やニーズが変わり、
それに求められる技術やサービスが変わります。しかも、この変化は止
まることなく続いていきます。そこで求められる人物像は、「これまで
うまくやれた人」ではなく「これからうまくやれる人」になります。ダー
ウィンがいったといわれる「この世に生き残る生き物は、最も力の強い
ものか。そうではない。最も頭のいいものか。そうでもない。それは、
変化に対応できる生き物だ」という変化への対応力が大切になると思い
ます。
コロナ禍にもかかわらず、現在、転職・キャリア採用の市場は活況で
す。採用の基準として、スキル・技術・専門性があり、経験も依然重視
されていますが、それらが陳腐化している場合、採用後使い物にならな
い恐れがあります。時代・環境の変化に対応できる人になるためにはど
うすればよいのか。今回は、グーグルが求める人材である 「スマート・ク
リエイティブ」やその働き方を『How Google Works(ハウ・グーグル・ワ
ークス) 私たちの働き方とマネジメント』 (日本経済新聞出版)(*1)
より紹介したいと思います。本書をすでにご存じの方もいらっしゃると
思いますが、昨今のDX・AIに対応できる組織作りを考えるにあたり、大
きな示唆を与えてくれます。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm16/09/mm1609-pg-pg.pdf
▲目次へ
[11] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲)
第175回 情報システム学とは何かー情報システム学会の考え方
情報システム学に関しては、今まで他の学会で知識体系や教育体系がつ
くられ普及が進められてきました。しかし既存の体系では、(1)SE教
育・ユーザ教育ともに欧米や中国など主要国に大きく劣後する、(2)D
Xが後れに後れる、(3)国際競争力が工業社会の1位から30位台に転
落、(4)一人当たりGDPが、先進国トップから世界33位にまで転落
することが実績データで示されており、体系として不備があることが明白
です。
すでに起きているこれらの重大問題を解決することが、情報システム学
会のミッションです。既存体系に対していかに優れたdifferenceをコンセ
プトとして創出するかが決め手になります。「Differentiate or Die!」
をスローガンに、新しい情報システム学の世界を切り開いていきましょう。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm16/09/mm1609-hs-hs.pdf
▲目次へ
[12] 編集後記(メールマガジン編集委員会)
お健やかに新年をお迎えになられたこととお慶び申し上げます。
昨暮れの全国大会・研究発表大会は2年ぶりにリアルで開催されました。
直接皆さまのお顔を拝見できたのは何よりの事でした。
本年もメールマガジンをどうぞよろしくお願いいたします。
▲目次へ
********************************************************************
11月30日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm16/08/mm1608.html
10月29日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm16/07/mm1607.html
09月28日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm16/06/mm1606.html
・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明
するものではありません。
・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。
・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま
からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス
テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会
員の紹介があれば寄稿いただけます。
・会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介
など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。
・宛先は、メルマガ編集委員会
issj-magazine■issj.net(■は@に置き換えてください)です。
ISSJメルマガ編集委員会
編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美
編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、魚田勝臣、神沼靖子、小林義人、
芳賀正憲(50音順)
************************************************************** 以上
▲目次へ