********************************************************************
情報システム学会 メールマガジン
2024.8.30 No.19-05
2024年8月号(8月30日(金)発行)目次
[1] 第9回浦昭二記念賞候補者の推薦募集期間延長のお知らせ(推薦締切9月15日)
[2] 第20回全国大会・研究発表大会(11月30日〜12月1日)種智院大学(京都市伏見区)
8月26日(月)発表申込開始・参加申込開始 9月30日(月)発表申込締切
[3] 再掲:秋講演会 開催のお知らせ(9月7日 専修大学神田キャンパス大学院棟)
[4] 官公庁4.0研究会(8月31日、9月28日、10月19日開催)
[5] 20周年記念イベントプロジェクトリーダー・メンバー公募結果報告
[6] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第60回 自治体のコンピュータ・システム統一と国・自治体の役割分担の
見直し構想(3)住基ネット判例との整合性
[7] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第80回 管理職受難の時代に向けての信頼と安心
[8] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第197回 IT人材のスキル変革に向けた取組み
[9] 経営情報学会の全国大会への協賛
[10] 人材募集
************************************************************
▲目次へ
[1] 第9回浦昭二記念賞候補者の推薦募集期間延長のお知らせ(推薦締切9月15日)
第9回浦昭二記念賞候補推薦の募集期間を15日間延長しました。
奮って,推薦書のご提出をお願いします。
推薦締切:2024年9月15日(日)
推薦方法:浦昭二記念賞
(https://www.issj.net/gaiyou/urashouji-kinen.html)中の
「浦昭二記念賞推薦様式」にご記入のうえ、
事務局(issj-office■issj.net)まで、メール添付で送付してください。
※■は@に置き換えてください。
▲目次へ
[2] 第20回全国大会・研究発表大会(11月30日〜12月1日)種智院大学(京都市伏見区)
8月26日(月)発表申込開始・参加申込開始 9月30日(月)発表申込締切
テーマ:情報文化と情報システム
日 時:11月30日(土)・12/1日(日)
会 場: 種智院大学(京都市伏見区向島)
(詳細は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/conf/issj2024/
▲目次へ
[3] 再掲:秋講演会 開催のお知らせ(9月7日 専修大学神田キャンパス大学院棟)
2024年秋講演会を下記の要領で開催する予定です。
テーマ:情報システムとしての産学連携
日 時:2024年9月7日(土)14:00〜16:30(ハイブリッド形式)
場 所 専修大学神田キャンパス大学院棟 771教室(7号館7階)
講 師:古谷紳太郎氏 COMMONZ株式会社 代表取締役副社長
情報交換会: 終了後に会場外にて開催予定
(詳細は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm19/04/ISSJ_Autumn20240907.pdf
▲目次へ
[4] 官公庁4.0研究会(8月31日、9月28日、10月19日開催)
官公庁4.0研究会を下記の要領で開催する予定です。
複数回ご案内しておりますので、エントリーされるときは、内容をよく
ご確認ください。
●第1回
テーマ: 「自治体統一システム構想と地方自治のあり方」
日 時: 2024年8月31日(土)14時00分-16時00分
場 所: オンライン
参加費: 不要
(詳細は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/kenkyuu/2024_gov4/2024_gov4_240831annai.pdf
●第2回
テーマ: 「自治体統一システム構想におけるデータモデルの重要性」
日 時: 2024年9月28日(土)14時00分-16時00分
場 所: オンライン
参加費: 不要
(詳細は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/kenkyuu/2024_gov4/2024_gov4_240928annai.pdf
●第3回
テーマ: 「会計検査院報告「マイナンバー制度における地方公共団体に
よる情報照会の実施状況について」」
日 時: 2024年10月19日(土)14時00分-15時30分(予定)
場 所: オンライン
参加費: 不要
(詳細は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/kenkyuu/2024_gov4/2024_gov4_241019annai.pdf
▲目次へ
[5] 20周年記念イベントプロジェクトリーダー・メンバー公募結果報告
情報システム学会理事会
4月30日より会員の皆様から、リーダー、メンバーを公募しておりまし
た。このたび、公募された方の中から、次の方にリーダー、メンバーを
お願いすることになりましたので会員の皆様にご報告いたします。
1.リーダー:太田 均様(FITRAS LLC合同会社 代表社員)
2.メンバー:阿部真也様((地独)東京都立産業技術研究センター)
金井一成様(金井ビル(株))
今後、リーダーのもと、各委員会から選ばれたメンバーとともに、20
周年記念イベントの準備を進めてまいります。
【参考】:20周年記念イベントプロジェクトリーダー・メンバー募集
https://www.issj.net/mm/mm19/01/20th_recruit.pdf
▲目次へ
[6] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第60回 自治体のコンピュータ・システム統一と国・自治体の役割分担の
見直し構想(3)住基ネット判例との整合性
1 はじめに
前2回※1※2に引き続き、私の試案である自治体のコンピュータ・シ
ステム統一と国・自治体の役割分担の見直し構想について説明します。
今回は、リクエストをいただきましたので、住基ネット判例※3との整
合性について詳しく説明いたします。
今後もリクエストをくださるとありがたいです。
なお、自治体のコンピュータ・システム統一と国・自治体の役割分担
の見直し構想は大きなテーマなので、次回以降も引き続き説明する予定です。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm19/05/mm1905-gk-gk.pdf
▲目次へ
[7] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第80回 管理職受難の時代に向けての信頼と安心
先月号のメルマガで、仕事上の成果達成へのコミットメントの重圧と
ハラスメント対応の板挟みという「管理職受難の時代」となったこと、
そして解決法としての信頼の醸成について検討しました。今月も引き続
き、信頼と安心について検討します。
社会心理学者の山岸俊男氏は著書「信頼の構造」において、「集団主
義社会は安心を生み出すが信頼を破壊する」というメッセージを記して
います。集団主義社会とは、「内集団ひいき」の程度がとくに強い社会
を指すとして、このメッセージの重要性について以下のように述べてい
ます。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm19/05/mm1905-wb-wb.pdf
▲目次へ
[8] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第197回 IT人材のスキル変革に向けた取組み
今後のIT人材育成施策を検討するにあたって、独立行政法人・情報処
理推進機構(以下、「IPA」)が2022年度に実施した『IPA デジタル時代
のスキル変革等に関する調査(2022年度)」を参考にしています。この報
告書には、現在のIT人材が置かれている状況と、IT人材のアサイン・活
用を図る組織側の課題が整理されています。これまでIPAでは、『DX推進
人材の機能と役割のあり方に関する調査(2018年度)』『DX推進に向け
た企業とIT人材の実態調査(2019年度)』『デジタル時代のスキル変革
等に関する調査(2018年度及び2021年度)』において、企業のDXの取り
組み状況やDXに関する人材の課題の抽出を行い、さらに、IT人材の学び
直しやT人材の適材化・適所化に向けた取り組み状況が報告されてきてい
ます。本調査は、これまでの調査の経年変化とともに、「IT人材個人に
おける学び直し」における現状・課題とともに、IT人材の適材化・適所
化に向けて、企業・組織に必要となる対策が示されています。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm19/05/mm1905-pg-pg.pdf
▲目次へ
[9] 経営情報学会の全国大会への協賛
一般社団法人 経営情報学会 2024年 全国研究発表大会に協賛します。
https://www.jasmin.jp/zenkoku_taikai/2024_fall/
開催日程:2024年11月16日(土)〜17日(日)
開催場所:西南学院大学(福岡市早良区西新6-2-92)
開催方法:対面の開催を予定
参加費:当学会会員と同様の取り扱い
▲目次へ
[10] 人材募集
1.文教大学情報学部データサイエンス学科専任教員の募集
(教授、准教授、講師(人工知能分野)
2. 文教大学情報学部データサイエンス学科専任教員の募集
(教授、准教授、講師(数理統計学分野)
(詳細は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/boshuu/jinzai_boshuu.html
▲目次へ
********************************************************************
07月30日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm19/04/mm1904.html
06月28日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm19/03/mm1903.html
05月31日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm19/02/mm1902.html
・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明
するものではありません。
・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。
・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま
からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス
テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会
員の紹介があれば寄稿いただけます。
・会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介
など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。
・宛先は、メルマガ編集委員会
issj-magazine■issj.net(■は@に置き換えてください)です。
ISSJメルマガ編集委員会
編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美
編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、魚田勝臣、神沼靖子、小林義人
(50音順)
************************************************************** 以上
▲目次へ