********************************************************************
情報システム学会 メールマガジン
2021.4.30 No.16-01
[1] 学会誌発行のお知らせ(第16巻 第2号 3月28日発行)
[2] 第14回シンポジウム開催案内(5月29日)
[3] 情報システム学会誌の最新号をJ-Stageに搭載(4月30日より利用可能)
[4] 開催報告:CPS時代における情報システムのリデザイン研究会
第11回研究会(2月3日開催)
[5] 開催報告:連続研究会「情報と創造性」第4回(3月20日開催)
[6] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)第20回
[7] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)第41回
[8] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)第157回
[9] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲)第167回
[10] 人材募集 教員公募のお知らせ(金城学園大学)
********************************************************************
▲目次へ
[1] 学会誌発行のお知らせ(第16巻 第2号 3月28日発行)
学会誌第16巻 第2号を、学会Webに掲載しました。
内容は、下記をご参照ください。
https://www.issj.net/journal/jissj/index.html
[巻頭言]
「希望の情報システム学」をめざして
砂田 薫
[研究論文]
回転寿司業界におけるクチコミ拡散の事例調査
三浦 悠哉,福田 浩至,大曽根 匡
[研究論文]
Development of Power-saving Server System not requiring
a Specific Management Server
Mitsuyoshi KITAMURA, Toshikazu TAKESHITA and Takumi YAMAGUCHI
[2020年 秋講演会]
デジタル先進国デンマークから考える次世代型社会システムの在り方世界
〜技術とデザインの融合〜
講演者 中島 健祐 氏
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
ソーシャルインパクト・パートナーシップ事業部)
▲目次へ
[2] 第14回シンポジウム開催案内
日 時:2021年5月29日(土)13:30 〜 16:00
場 所:Zoomによるオンライン開催(本部:専修大学神田キャンパス)
全体のテーマ
「最新技術による人間中心の社会システムを目指すためには
〜5G・VR・ AIの動向を踏まえて〜」
講演1
「ニューノーマル時代のデジタル変革への向き合い方」
森川博之(東京大学大学院工学系研究科)
講演2
「バーチャル環境を通じた身体自在化の探求」
杉本 麻樹(慶應義塾大学理工学部情報工学科)
詳細は、今後随時学会のWebに掲載してまいります。
▲目次へ
[3] 情報システム学会誌の最新号をJ-Stageに搭載(4月30日より利用可能)
情報システム学会では、
日本の学術ジャーナル発信プラットフォーム:J-Stageに、情報システム
学会誌などを搭載して、世界に発信しています(ご案内かと思いますが)。
過日発刊された学会誌最新号Vol.16 No.2の搭載をこのほど終えました。
4月30日(金)からダウンロードや参照が可能となります。
最新号の発刊は会員の皆さまには、学会ウェブページにてお知らせしてい
ますが、伝播は会員や日本国内に限られます。
J-Stageはオープンアクセスを目指した日本の発信機関ですので、世界中の人
がアクセス可能になります。
試しに、自分や身近な人(例えば学会創始者:浦昭二 先生)の名前を入れ
てみては如何ですか。
J-Stageの紹介URL:https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja
今後、学会誌に限らず、全国大会・研究発表大会の予稿論文についても、
搭載情報をお届けしてまいります。(事務局)
▲目次へ
[4] 開催報告:CPS時代における情報システムのリデザイン研究会 第11回研究会
日 時:2021年2月3日(土)13:00 〜 16:00
場 所:ウェブ会議(Zoom)
詳細は下記を参照ください。
https://issj.school-website.jp/redesign/m11-report/
▲目次へ
[5] 開催報告:連続研究会「情報と創造性」第4回
日 時:2021年3月20日(土)13:00〜14:45
場 所:オンライン(ZOOMを使用)
詳細は下記を参照ください。
http://www.issj.net/mm/mm16/01/mm1601-js-js-rp.pdf
▲目次へ
[6] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第20回 官公庁とDX(3) DXで実現すべきUXの試案
1 はじめに
先日、「いつまでもDXを掲げる企業は恥ずかしい、そんな看板は下ろし
数値目標を語れ」※1という記事を拝読しました。記事によると、変革し
ないDXはITやOAにすぎない、DXの本質は変革であり、変革の成否を判断す
るためには、目標は定量的でないといけない、とのことです。全くそのと
おりです。
そこで本稿では、官公庁、特に地方公共団体のDXで実現すべきと考えるUX
(ユーザエクスペリエンス)の試案について論じます。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm16/01/mm1601-gk-gk.pdf
▲目次へ
[7] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第41回 混乱から抜け出すためのホープ
新年度に入り、気持ちを新たにIS技術者のためのPsytech2020研究会の活動
を始めています。“何をどうするか”ということを決める前に、“どういうこ
となのか”から考えていきたいと考えています。今月号のメルマガでは、“ど
ういうことなのか”を出発点に、心理的資本のホープの関連について検討して
いきます。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm16/01/mm1601-wb-wb.pdf
▲目次へ
[8] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第157回 上海の魅力的な劇場
前回、オールド上海を体験することのできるジャズバーを紹介しましたが、
上海には、世界で最も魅力的な場所の一つともいえる劇場・コンサートホール
が多数あります。上海の面積は、大分県や群馬県とほぼ同じ6300km2で、東京都
全体の3倍、東京都23区の10倍の大きさがあります。東京都23区の各区が劇場・
コンサートホールを持っているように、上海市内にも多数の劇場・コンサート
ホールがあります。そして、どの劇場・コンサートホールにおいても、ほぼ毎日
様々なコンサートが開催されています。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm16/01/mm1601-pg-pg.pdf
▲目次へ
[9] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲)
第167回 情報システム産業のブルーオーシャン
情報システム学の実践プロセスについて、浦昭二先生は周知のとおり、次のよ
うな至言を示されています。
(1)世の中の仕組みを情報システムとして考察し、その本質を捉えること
(2)世の中の仕組みに横たわる問題を究明し、そのあり様を改善すること
情報システム学の使命に関して、これほど的確に表現した言葉はないと思われ
ます。
一方、この表現には著しい特徴があります。浦先生は、1980年代のはじめ、
HIS研究会を創始され研究を指導して来られました。HISとは文字どおり、
人間中心の情報システムということです。しかし上記の実践プロセスに、人間
という言葉は一言もはいっていません。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm16/01/mm1601-hs-hs.pdf
▲目次へ
[10] 人材募集 教員公募のお知らせ
金城学院大学 生活環境学部 生活マネジメント学科
タイトル:生活環境学部生活マネジメント学科 専任教員(情報学)の公募
研究分野:情報学 - 情報学基礎、社会科学 - 全て
職種:教授相当、准教授・常勤専任講師相当
勤務形態:常勤 (任期なし)
募集終了日 :2021年05月31日
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=4&id=D121031198&ln_jor=0&top_btn=1
▲目次へ
********************************************************************
03月30日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm15/12/mm1512.html
02月26日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm15/11/mm1511.html
01月29日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm15/10/mm1510.html
・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明
するものではありません。
・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。
・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま
からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス
テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会
員の紹介があれば寄稿いただけます。
会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介
など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。
宛先は、メルマガ編集委員会(issj-magazine■issj.net ■は@に置き換
えてください)です。
ISSJメルマガ編集委員会
編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美
編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、魚田勝臣、神沼靖子、小林義人、
芳賀正憲(50音順)
************************************************************** 以上
▲目次へ