********************************************************************
情報システム学会 メールマガジン
2024.7.30 No.19-04
2024年7月号(7月30日(火)発行)目次
[1] 第9回浦昭二記念賞候補の推薦募集のお知らせ(推薦締切:8月31日)
[2] 社会への提言「マイナンバー制度の問題点と解決策」に関する提言の補足版を発表(7月3日)
[3] 秋講演会 開催予定(9月7日)
[4] 第20回全国大会・研究発表大会 開催予定(11月30日〜12月1日)
[5] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第59回 自治体のコンピュータ・システム統一と国・自治体の
役割分担の見直し構想(2)統一システムの具体像
[6] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第79回 信頼と安心
[7] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第196回 大人にも必要な「練習の法則」
[8] 学会事務局夏季休業日のお知らせ
************************************************************
▲目次へ
[1] 第9回浦昭二記念賞候補の推薦募集のお知らせ(推薦締切:8月31日)
第9回浦昭二記念賞候補者の推薦募集をします。会員の皆さまから積極的
にご推薦いただきたく,よろしくお願いいたします。
(詳細はは、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm19/03/ura_recommendation_240701.pdf
▲目次へ
[2] 社会への提言
「マイナンバー制度の問題点と解決策」に関する提言の補足版を発表(7月3日)
情報システム学会は、7月3日に
「マイナンバー制度の問題点と解決策」に関する提言の補足版を発表しました。
(詳細は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/teigen/teigen.html
▲目次へ
[3] 秋講演会 開催予定(9月7日)
2024年秋講演会を下記の要領で開催する予定です。
テーマ:情報システムとしての産学連携
日 時:2024年9月7日(土)14:00〜16:30(ハイブリッド形式)
場 所 専修大学神田キャンパス大学院棟 771教室(7号館7階)
講 師:古谷紳太郎氏 COMMONZ株式会社 代表取締役副社長
情報交換会: 終了後に会場外にて開催予定
詳細は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm19/04/ISSJ_Autumn20240907.pdf
▲目次へ
[4]第20回全国大会・研究発表大会 開催予定(11月30日〜12月1日)
開催日:11月30日(土)・12/1日(日)
会 場: 種智院大学(京都市伏見区向島)
詳細につきましては、随時学会のWebページに掲載してまいります。
ご参加をご予定くださるようお願い申し上げます。
▲目次へ
[5] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第59回 自治体のコンピュータ・システム統一と国・自治体の
役割分担の見直し構想(2)統一システムの具体像
1 はじめに
前回※1、私の試案である自治体のコンピュータ・システム統一と国・
自治体の役割分担の見直し構想の概要を説明しました。今回は、統一シ
ステムの具体像を説明いたします。
なお、大きなテーマなので、次回以降も引き続き説明する予定です。
2 自治体システム1,700個問題と標準化・共通化
経済同友会は、2020年に「これまで各府省庁・地方公共団体は、シス
テムの個別発注、不合理なカスタマイズ等により、限られた予算とデジ
タル人材を生産性の低い業務で浪費してきた」と指摘しています※2。
全文は、下記リンクからご覧ください。
https://www.issj.net/mm/mm19/04/mm1904-gk-gk.pdf
▲目次へ
[6] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第79回 信頼と安心
厚生労働省から公表された令和4年度「過労死等の労災補償状況」に
おいて、精神障害に関する事案の労災補償状況の中で精神障害の出来事
別支給決定件数が示されています。多い順に1位「上司等から、身体的
攻撃、精神的攻撃等のパワーハラスメントを受けた」147件、2位「悲惨
な事故や災害の体験、目撃をした」89件、3位「仕事内容・仕事量の(大
きな)変化を生じさせる出来事があった」78件、4位「同僚等から、暴行
又は(ひどい)いじめ・嫌がらせを受けた」73件、5位「セクシャルハ
ラスメントを受けた」66件です。そして、9位「上司とのトラブルがあっ
た」23件という結果です。長時間労働「1か月に80時間以上の時間外労働
を行った」21件は10位です。職場の人間関係上のトラブルが上位を占め
ています。
全文は、下記リンクからご覧ください。
https://www.issj.net/mm/mm19/04/mm1904-wb-wb.pdf
▲目次へ
[7] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第196回 大人にも必要な「練習の法則」
前回は、ITエンジニアとして、生涯学習を続ける人と、そうでない人
との差はどこにあるのだろうか、について考えるにあたって、ジョージ・
レナード の『達人のサイエンス―真の自己成長のために』を基に、達人・・
マスタリーになるための鍵について紹介しました。マスタリーになるた
めには、目的地や終点にたどり着いて終わるのではなく、その過程を
「マスタリーの旅」として歩み続けることが大切であることを示してい
ました。
この「マスタリーの旅」を歩んでいく中で、自分自身の能力を継続し
て向上させるための手段として、「練習」があります。
「練習」というと学生時代のクラブ活動や一部のスポーツ選手に限ら
れたものと連想してしまいますが、「練習」の重要性とその実戦的な方
法について、今回は、ダグ・レモフの『成功する練習の法則 最高の成果
を引き出す42のルール』(*1)を紹介します。誰にも練習を強要さ
れなくなった大人になったいまこそ、改めて技能を維持、向上させるた
めに「練習」が必要であることが述べられており、参考になります。
全文は、下記リンクからご覧ください。
https://www.issj.net/mm/mm19/04/mm1904-pg-pg.pdf
▲目次へ
[8] 学会事務局夏季休業日のお知らせ
情報システム学会事務局は、
8月10日(土)〜8月18日(日)まで夏季休業日とさせていただきます。
▲目次へ
********************************************************************
06月28日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm19/03/mm1903.html
05月31日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm19/02/mm1902.html
04月30日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm19/01/mm1901.html
・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明
するものではありません。
・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。
・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま
からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス
テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会
員の紹介があれば寄稿いただけます。
・会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介
など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。
・宛先は、メルマガ編集委員会
issj-magazine■issj.net(■は@に置き換えてください)です。
ISSJメルマガ編集委員会
編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美
編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、魚田勝臣、神沼靖子、小林義人
(50音順)
************************************************************** 以上
▲目次へ