********************************************************************
情報システム学会 メールマガジン
2024.5.31 No.19-02
2024年5月号(5月31日(金)発行)目次
[1] 再掲:20周年記念イベントプロジェクトリーダー・メンバー募集
[2] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第57回 官公庁のシステムでは失敗の内容がひどい(?)ものが多いのはなぜか
[3] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第77回 5月病
[4] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第194回 天満寺町通りと大阪の偉人
[5] 公募情報:東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 教員募集
************************************************************
▲目次へ
[1] 再掲:20周年記念イベントプロジェクトリーダー・メンバー募集
情報システム学会は2025年度に創立20周年を迎えます。理事会は20年
周年記念イベントの実施を決定し、具体的な内容については会員の皆様
の協力を得てこれから検討を進めることになりました。
つきましては、イベントのアイデア出しや準備に関わってくれるプロ
ジェクトメンバー、さらにイベント全体の推進役となるプロジェクト
リーダーを募集します。
関心のある会員は事務局までご連絡ください。
詳細は、下記リンクからご覧ください。
https://www.issj.net/mm/mm19/01/20th_recruit.pdf
▲目次へ
[2] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第57回 官公庁のシステムでは失敗の内容がひどい(?)ものが多いのはなぜか
1 はじめに
最近、ある集まりで、官民ともにシステムの失敗はあるが、官公庁の
失敗は民間と比べて失敗の内容がひどいという指摘を受けました。その
場では、私なりのお答えをしました。
官公庁の失敗は民間と比べて失敗の内容がひどいとお考えの方が多く
いらっしゃると推察します。私も、同意見です。そして、これは興味深
い指摘です。そのため、本稿ではこれを採り上げます。
なお、本稿はあえて結論を示さず、読者の皆様への投げかけで終わっ
ています。あらかじめご承知おきください。
全文は、下記リンクからご覧ください。
https://www.issj.net/mm/mm19/02/mm1902-gk-gk.pdf
▲目次へ
[3] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第77回 5月病
ゴールデンウィークが終わる時期には「5月病」が話題になります。
これは4月から学校や職場など新しい環境で生活を始めた人の中に「今
日は行きたくない」などと気分が落ち込んだり、やる気がおきないなど
の不適応感を抱えた場合に用いられます。新社会人にこうしたケースが
増えているのでしょう、退職代行サービスが繁忙期を迎えているという
記事(朝日新聞朝刊 2024年5月15日)が掲載されています。この記事
では退職代行サービス「OITOMA(オイトマ)」を利用した22歳の男性の
事例と、オイトマ社の佐藤代表が自らの経験をもとに会社を設立した経
緯などが紹介されています。
全文は、下記リンクからご覧ください。
https://www.issj.net/mm/mm19/02/mm1902-wb-wb.pdf
▲目次へ
[4] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第194回 天満寺町通りと大阪の偉人
今年1月に大阪に転勤になり、東京の家を引き払うまでの3か月の間、
オフィスにほど近い南森町のマンスリーマンションに住みました。毎朝
の通勤時、マンションを出て、日本一長いことで有名な天神橋筋商店街
を抜けて、大阪アメニティパーク(以下、OAP)へ向かうわずか10分
ほどの距離の中に、数多くのお寺さんがあり、その門の前には、山片蟠
桃墓所や緒方洪庵墓所等多くの碑が目につきました。はたしてここはい
ったいどんな場所なんだろう、と興味を覚えました。
この通りは、東はOAPから西は菅原道真ゆかりの露天神(お初天神)
まで、東西に1.5kmの北側にお寺が40弱ほど並んでおり、「天満寺町」
と呼ばれていました。大阪天満宮を中心とする天満地区に、豊臣秀吉
が近在の寺を集めて防衛するための城壁としたことが始まりです。江戸
時代初期に完成した天満寺町は、天神橋筋から東を東寺町、西を西寺町
と呼びます。
全文は、下記リンクからご覧ください。
https://www.issj.net/mm/mm19/02/mm1902-pg-pg.pdf
▲目次へ
[5] 公募情報:東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 教員募集
【募集人員】 任期付教授または任期付准教授
【募集期間】 令和 6 年 6 月 30 日 必着
詳細は、下記リンクからご覧ください。
https://www.tohtech.ac.jp/corporation/recruit/teacher/pdf/cd_saiyo20240419.pdf
▲目次へ
********************************************************************
04月30日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm19/01/mm1901.html
03月28日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm18/12/mm1812.html
02月27日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm18/11/mm1811.html
・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明
するものではありません。
・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。
・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま
からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス
テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会
員の紹介があれば寄稿いただけます。
・会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介
など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。
・宛先は、メルマガ編集委員会
issj-magazine■issj.net(■は@に置き換えてください)です。
ISSJメルマガ編集委員会
編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美
編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、魚田勝臣、神沼靖子、小林義人
(50音順)
************************************************************** 以上
▲目次へ