迷惑メール対策として、メールアドレスの @ は ■ に変更しています。
********************************************************************
情報システム学会 メールマガジン
2013.2.25 No.07-12
[1] 新規会員紹介キャンペーンについて
[2] 第12回 懇話会 開催のお知らせ(2月27日開催)
[3] 第8回 情報システム論文の作成および査読のありかた研究会
開催のご案内(3月2日開催)
[4] 第2回 「私の主張」の会のお知らせ(3月7日開催)
[5] 第11回 懇話会 開催報告(1月23日開催)
[6] 第7回 情報システム論文の作成および査読のありかた研究会
開催報告(1月26日開催)
[7] 賛助会員賀詞交歓会 開催報告(1月29日開催)
[8] 第4回「情報とシステムの視点からみた組織と社会」研究会
開催報告(2月20日開催)
[9] 連載 企業および社会における情報システムの意味を考える(大島正善)
第5回 ビジネスの変化に迅速に対応できる情報システムにするための
課題 その4
[10] 連載 オブジェクト指向と哲学(河合昭男)
第26回 流出システムと波動システム(2)
[11] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第59回 スキーの魅力
[12] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲)
第69回 北欧社会システムのベンチマーキング(承前)
********************************************************************
▲目次へ
[1] 新規会員紹介キャンペーンのお知らせ
詳しくは http://www.issj.net/ の「今後の予定」をご参照ください。
学会の発展を目指して新規会員を増やすために「新規会員紹介キャンペー
ン」を実施しています。受付期間は、2013年3月29日(金)までです。この
期間に電子メールにてご紹介いただいた方の中から、2013年4月30日(火)
までに新規に会員になっていただいた場合に、新規入会者に特典を適用し、
推薦者に記念品を進呈します。
**キャンペーンのご案内は・・
http://www.issj.net/nyuukai/campaign_130201.html
▲目次へ
[2] 第12回 懇話会 開催のお知らせ(2月27日開催)
詳しくは http://www.issj.net/ の「今後の予定」をご参照ください。
日時 2013年2 月27 日(水)18 時30 分〜20 時30 分
場所 日本経済大学渋谷キャンパス 大学院棟246 ホール
テーマ 要件定義の実際
講演者 株式会社インテック SI事業本部流通ソリューション部
部長 今村信一氏
同 首都圏本部アカウントソリューショングループ
シニアコンサルタント 桐谷恵介氏
**開催のご案内は、懇話会ページから・・
http://www.issj.net/konwa/konwa.html
▲目次へ
[3] 第8回 情報システム論文の作成および査読のありかた研究会
開催のご案内(3月2日開催)
詳しくは http://www.issj.net/ の「今後の予定」をご参照ください。
日時 2013年3 月2 日(土) 13 時〜16 時
会場 横浜国立大学みなとみらいキャンパス
ランドマークタワー18階1809室
内容(予定)
1.ワークショップの反省
2.ガイドブックの企画
3.今年度の総括と今後の活動
4.個別相談
**開催のご案内は、研究会ページから・・
http://issj.school-website.jp/writing/2012/
▲目次へ
[4] 第2回 「私の主張」の会のお知らせ(3月7日開催)
詳しくは http://www.issj.net/ の「今後の予定」をご参照ください。
日時 2013 年3 月7 日(木) 18 時30 分〜20 時30 分
場所 専修大学神田キャンパス7 号館774 教室
第1部
テーマ 「社内IT人材」〜IT要員は社内コンサルタントを目指せ〜
発表者 株式会社 KAINOSHO 代表 学会理事甲斐荘 正晃氏
第2部
テーマ 「組込みソフトウェア開発現場の改革を目指して」
〜「社会への提言」の具体的施策事例〜
発表者 学会評議員 渋谷 照夫氏
**開催のご案内は、「私の主張」の会ページから・・
http://www.issj.net/konwa/shuchou.html
▲目次へ
[5] 第11回 懇話会 開催報告(1月23日開催)
詳しくは http://www.issj.net/ の「トピックス」をご参照ください。
日時 2013 年1 月23 日(水) 18 時30 分〜20 時30 分
場所 専修大学神田キャンパス 7 号館774 教室
講演者 放送大学大学院文化科学研究科臨床心理学プログラム
修士全科生 三村 和子氏
テーマ IT技術者の心の健康
〜アレキシサイミア(失感情言語化症)との関連でIT技術者、
管理者や経営者の方々に心掛けてほしいこと〜
出席者 14 名
**開催報告全文は、懇話会ページから・・
http://www.issj.net/konwa/konwa.html
▲目次へ
[6] 第7回 情報システム論文の作成および査読のありかた研究会
開催報告(1月26日開催)
詳しくは http://www.issj.net/ の「トピックス」をご参照ください。
日時 2013年1 月26 日(土)
場所 横浜国立大学みなとみらいキャンパス
ランドマークタワー18階1809室
内容 1.前回議事録の確認
2.ワークショップの報告の確認
3.ガイドブック企画の議論
4.個別相談(1件)
出席者 メンバー 5名、自由参加者 1名
**開催報告は、研究会ページ・・
http://issj.school-website.jp/writing/2012/
▲目次へ
[7] 賛助会員賀詞交歓会 開催報告(1月29日開催)
日時 2013年1 月29 日(火) 12 時〜14 時
場所 銀座交詢社
出席者 賛助会員 8社 10名、学会役員等 9名
プログラム
開会 総合司会 副会長 柿澤晋一郎
会長挨拶 会長 杉野 隆
特別講演 「IT産業の針路」 ITジャーナリスト 田中克己氏
2012年度活動報告 副会長 伊藤重隆
賛助会員から近況・学会への要望 司会 松平監事
中締め 名誉会長 竹並輝之
▲目次へ
[8] 第4回「情報とシステムの視点からみた組織と社会」研究会
開催報告(2月20日開催)
詳しくは http://www.issj.net/ の「トピックス」をご参照ください。
日時 2 月20 日(水)18 時30 分〜20 時30 分
場所 法政大学 新見附校舎 5F 501 教室
内容 「人・プロセス・ICT の観点でビジネスを強くしていくフィールド・
イノベーションの取り組み」
岸本孝治氏
(富士通株式会社フィールド・イノベーション本部 本部長代理)
出席者 17名
**開催報告全文は、研究会ページから・・
http://www.issj.net/kenkyuu/2011_soshiki/2011_soshiki.html
▲目次へ
[9] 連載 企業および社会における情報システムの意味を考える
第5回 ビジネスの変化に迅速に対応できる情報システムにするため
の課題 その4 大島 正善(MBC:Method Based Consulting)
http://www.issj.net/mm/mm07/12/mm0712-kj-gk.pdf
今回も、前回に引き続いて、「ビジネスの変化に迅速に対応できない情報
システム」ということについて、その問題の本質と解決策を探っていきます。
今回は、ビジネス・モデルを構成する要素の一つである“ビジネス・ルール”
について触れてみたいと思います。(全文は、上記リンクからご覧ください。)
▲目次へ
[10] 連載 オブジェクト指向と哲学
第26回 流出システムと波動システム(2) 河合 昭男
http://www.issj.net/mm/mm07/12/mm0712-ot-gk.pdf
「流出説と物活論」はものとものの間に作用する力の現象を説明する古典
的な2つの考え方です。これをヒントに、前回は人と人の間に作用する力を
「流出システムと波動システム」という2つのシステムとして考えてみまし
た。今回は波動システムをもう少し具体的に考えてみます。
(全文は、上記リンクからご覧ください。)
▲目次へ
[11] 連載 プロマネの現場から
第59回 スキーの魅力 蒼海 憲治
http://www.issj.net/mm/mm07/12/mm0712-pg-gk.pdf
40歳過ぎてから、スキーを再開しました。数年前、同じプロジェクトで
一緒に仕事をした10歳以上年上の先輩が50歳を超えた現在でも、年に1
0回はスキー場に通っているということに触発されて、18年ぶりにスキー
に行ったのでした。上手くはないものの、自転車と同じで、一度身体で覚え
たことはなかなか忘れていないはず、と思って、いきなりゴンドラに乗って
降り立ったところ、さあ大変。身体をどう動かしたら、左右にターンできる
か、ということさえ見事に忘れてしまっており、冷や汗と文字通り、大汗を
かきながら、40分ほどかかってなんとか下に降りてくることができました。
(全文は、上記リンクからご覧ください。)
▲目次へ
[12] 連載 情報システムの本質に迫る
第69回 北欧社会システムのベンチマーキング(承前) 芳賀 正憲
http://www.issj.net/mm/mm07/12/mm0712-jh-gk.pdf
ベンチマーキングに際しては、対象とする事例をいったん概念化した上で
適用を図ることが重要とされています。昨年11月に出版された、翁百合・
西沢和彦・山田久・湯元健治著『北欧モデル 何が政策イノベーションを生
み出すのか』(日本経済新聞出版社)は、リーマンショックの前後を通じ、
高い国際競争力と経済成長力、高福祉と健全な財政を維持している北欧の社
会システムの本質がどこにあるのかを求めていて、今後わが国が改革を進め
ていく上で必読に値する文献と思われます。前月号ではこの文献をもとに、
北欧が実質的にシステム・エンジニアリングとプロジェクト管理に相当する
考え方をベースに社会システムの開発を推進しつつあること、事例としてス
ウェーデンの労働市場政策の特徴について紹介しました。本稿では、さらに
金融、税と財政、社会保障、特に年金について、各サブシステムの特徴を見
ていきます。(全文は、上記リンクからご覧ください。)
▲目次へ
********************************************************************
2013年
1月25日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm07/11/mm0711-0-bw.html
1月1日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm07/10/mm0710-0-hd.html
2012年
11月25日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm07/09/mm0709-0-vn.html
・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明
するものではありません。
・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。
・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま
からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス
テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会
員の紹介があれば寄稿いただけます。
会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介
など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。
宛先は、メルマガ編集委員会(issj-magazine■issj.net)です。
ISSJメルマガ編集委員会
発行人:柿澤晋一郎、 副編集長:魚田勝臣、川野喜一
編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、神沼靖子、小林義人、芳賀正憲、
吉舗紀子(50音順)
************************************************************** 以上
▲目次へ