********************************************************************
情報システム学会 メールマガジン
2023.9.29 No.18-06
2023年9月号(9月29日(金)発行)目次
[1] 第19回全国大会・研究発表大会 開催案内(12月9日 文教大学 湘南キャンパス)
参加事前申込受付中(12/1金まで)発表申込締切り 10月9日(月)
[2] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第49回 自治体情報システム標準化・共通化が計画として
無理だった点とその原因の本質
[3] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第70回 “山本流”メールカウンセリング
[4] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第186回 DevOps再考
[5] 経営情報学会の全国大会への協賛
[6] 人材募集
************************************************************
▲目次へ
[1] 第19回全国大会・研究発表大会 開催案内(12月9日 文教大学 湘南キャンパス)
参加事前申込受付中(12/1金まで)発表申込締切り 10月9日(月)
テーマ: 情報システム学が拓く新たなDX時代
日 時: 2023年12月9日(土)
場 所: 文教大学 湘南キャンパス
(詳細は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/conf/issj2023/
▲目次へ
[2] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第49回 自治体情報システム標準化・共通化が計画として
無理だった点とその原因の本質
1 はじめに
自治体DX推進計画の初版※1、第2.0版※2ともに、自治体情報シス
テム標準化・共通化(以下「標準化・共通化」と言います。)の期限は、
2025年度中となっていました。しかし、とうとう、今月8日に、「地方
公共団体情報システム標準化基本方針」の改定が閣議決定※3され、
「標準準拠システムへの移行前の現行システムがメインフレームにより
構成され、システムの全容把握からデータ移行をはじめとした標準準拠
システムへの移行完了までに他システムと比較し、相対的に時間を要す
る場合や、現行システムを構築・運用する事業者が標準準拠システムの
開発から撤退し、他の事業者を公募するなどしたものの代替事業者が見
つからない場合など、移行の難易度が極めて高いと考えられるシステム
については」別に移行期限を定めることとなりました。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm18/06/mm1806-gk-gk.pdf
▲目次へ
[3] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第70回 “山本流”メールカウンセリング
先月号のメルマガでAIを活用した心理的支援の動きについて検討しま
した。今月はメールカウンセリングへのAI(ChatGPT4)活用について検
討します。
横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンターの医師・山本晴義先生が、
働く人を対象とするメールカウンセリングにAI(ChatGPT4)を活用する
構想を打ち出されました。そして、今年8月に開催された第30回日本産業
精神保健学会のシンポジウムにおいて「産業精神保健領域におけるアジ
リティ:有用性と課題について−産業精神保健領域におけるメールカウ
ンセリングへのAI(ChatGPT)活用について−」と題して発表されました。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm18/06/mm1806-wb-wb.pdf
▲目次へ
[4] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第186回 DevOps再考
前号では、アジャイル、リーン、DevOpsなどの最新のフレームワーク
を取り込むことで、DX時代のITサービスマネジメントにも適用するも
のとなったITIL4の世界観を紹介しました。
昨今のプロジェクトの多くは、従来のSIベンダーを主体としたウォー
ターフォール型の大規模案件は大きく減り、顧客主体の内製化を指向し
てのアジャイル及びアジャイル的な進め方のソリューション案件が増え
ています。また、SIベンダー側としても、受託型開発から、過去の業務・
システム知見を活かし構築したSaaS等の提供によるサービスビジネスへ
シフトしています。
(全文は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/mm/mm18/06/mm1806-pg-pg.pdf
▲目次へ
[5] 経営情報学会の全国大会への協賛
一般社団法人 経営情報学会 2023年 全国研究発表大会に協賛します。
https://www.jasmin.jp/zenkoku_taikai/2023_fall/
開催日程:2023年11月11日(土)〜12日(日)
開催場所:東京理科大学 経営学部 神楽坂キャンパス 富士見校舎
(東京都千代田区富士見1-11-2)
開催方法:対面の開催を予定
参 加 費:経営情報学会会員と同様
▲目次へ
[6] 人材募集
1. 京都大学大学院工学研究科 機械理工学専攻 機械システム創成学講座
教授公募(機械系と情報系・人間系・文系などとの融合領域を扱う学問分野)
2. 新潟国際情報大学 経営情報学部 情報システム学科
教員募集(教授、准教授、講師)
3. 関西国際大学 (ICT分野)【高等教育研究開発センター付】
(准教授または講師)
4. 関西国際大学 (高等教育研究開発センター付)【ICT分野】
(講師または助教)
(詳細は、下記リンクからご覧ください。)
https://www.issj.net/boshuu/jinzai_boshuu.html
▲目次へ
********************************************************************
08月29日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm18/05/mm1805.html
07月28日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm18/04/mm1804.html
06月30日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm18/03/mm1803.html
・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明
するものではありません。
・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。
・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま
からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス
テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会
員の紹介があれば寄稿いただけます。
・会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介
など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。
・宛先は、メルマガ編集委員会
issj-magazine■issj.net(■は@に置き換えてください)です。
ISSJメルマガ編集委員会
編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美
編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、魚田勝臣、神沼靖子、小林義人
(50音順)
************************************************************** 以上
▲目次へ