********************************************************************
情報システム学会 メールマガジン
2024.3.28 No.18-12
2024年3月号(3月28日(木)発行)目次
[1] 2024年度 シンポジウム(5/25)および全国大会(11/30-12/1)開催予定(再掲)
[2] 新春講演会開催報告(1月27日 開催)
[3] HIS研究会 開催報告(2月15日開催)
[4] HIS研究会 開催報告(3月11日開催)
[5] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第55回 受注者選定基準の新たな課題
[6] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第75回 働く人にとっての居場所
[7] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第192回 情報セキュリティにおける内部不正と発見的統制
[8] 2024年度会費 納入のお願い(再掲)
************************************************************
▲目次へ
[1] 2024年度 シンポジウム(5/25)および全国大会(11/30-12/1)開催予定(再掲)
第17回 シンポジウムのお知らせ
日時: 5月25日13:30-17:00
*終了後、懇親会開催予定
場所:青山学院大学渋谷キャンパス
第20回全国大会・研究発表会について
開催日:11月30日(土)・12/1日(日)
会場: 種智院大学(京都市伏見区向島)
テーマやお申し込み方法など詳細は順次、本ホームページやメール等で
ご案内いたしますので、ご参加をご予定くださるようお願い申し上げます。
研究普及委員長 中嶋聞多(信大)
▲目次へ
[2] 新春講演会開催報告(1月27日 開催)
日 時:2024年1月27日(土)14:00-16:00(講演会)
16:15-18:15(懇親会)
場 所:学士会館 302号室
演 題:デジタル時代におけるアート思考
講 師:岡村暢一郎氏
(京都芸術大学芸術教養センター
知的財産センター准教授・知的財産センター所長)
詳細は、下記リンクからご覧ください。
https://www.issj.net/mm/mm18/12/ISSJ_Spring20240127_After.pdf
▲目次へ
[3] HIS研究会 開催報告(2月15日開催)
日 時:2024年2月15日(木)18:00-20:00
演 題:情報システムとしての人間〜認知心理学の立場から〜
講 師:菊池 聡氏(信州大学人文学部教授)
詳細は、下記リンクからご覧ください。
https://www.issj.net/mm/mm18/12/HIS_240215_After.pdf
▲目次へ
[4] HIS研究会 開催報告(3月11日開催)
日 時:2024年3月11日(月)18:00-20:00
演 題:動物行動学からわかる動物が見ている世界と
住民が主体となった農作物被害対策の仕組み
講 師:江口 祐輔氏(麻布大学 生命・環境科学部教授)
詳細は、下記リンクからご覧ください。
https://www.issj.net/mm/mm18/12/HIS_240311_After.pdf
▲目次へ
[5] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
第55回 受注者選定基準の新たな課題
−アウトソーシング業務の一部にシステム開発、運用、保守を
含む調達に係る受注者選定基準
1 はじめに
前回記事※1で、受注者選定基準の実務及び研究の現状及び課題につ
いて説明しました。しかし、最近の実務では、新たな課題が生じている
と感じます。システムの利用拡大に伴い、相談業務の一部にシステムが
使われるというものです。補助金審査業務の一部に住民からの電子申請
システムの開発、運用を含むものもあります。同様のものとして、これ
は以前からあることですが、PFI(Private Finance Initiative)事業の
一部にシステム開発や運用、保守を含むものがあります。これらは、あ
る業務のアウトソーシングの一部にシステム開発や運用、保守が含まれ
る調達と類型化できます。
全文は、下記リンクからご覧ください。
https://www.issj.net/mm/mm18/12/mm1812-gk-gk.pdf
▲目次へ
[6] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
第75回 働く人にとっての居場所
内閣府が15歳〜39歳までを対象に人生観や幸福感、他者との関わり方
などについて調べた「こども・若者の意識と生活に関する調査(2022年
度)」では、“家庭”、“学校”、“地域”、“職場”、“インターネ
ット空間”の5つの場について、肯定的な認識を示す割合が示されていま
す。
肯定的な認識とは“安心できる場所になっている”、“相談できる人
がいる”、“助けてくれる人がいる”の3項目について、「そう思う」、
「どちらかといえば、そう思う」と回答した場合を指します。例えば、
具合的な質問は「次の場所は、今のあなたにとって居場所(ほっとでき
る場所、居心地の良い場所など)になっていますか」です。
全文は、下記リンクからご覧ください。
https://www.issj.net/mm/mm18/12/mm1812-wb-wb.pdf
▲目次へ
[7] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
第192回 情報セキュリティにおける内部不正と発見的統制
前号(第191回『ランサムウェアの脅威』)においては、独立行政
法人情報処理推進機構(IPA:以下IPA)による「情報セキュリティ10大
脅威」の中でも、ここ数年、被害が大きいランサムウェアによる脅威に
ついて取り上げ、ランサムウェアなどによる情報セキュリティインシデ
ントに備えるための様々な防御策について紹介しました。情報セキュリ
ティの統制には、予防的統制と発見的統制との大きく2つがありますが、
その防衛策の多くは、予防的統制と呼ばれるものです。インシデント発
生を未然に防ぐための統制であり、論理的および物理的な制限やポリシー
や手順、訓練プログラムなどを事前に整備することで、企業内のシステ
ムや情報へのアクセスを限定することにより、社員や外注パートナーな
どの認証情報を管理し、外部からの不正なアクセスを防止することです。
全文は、下記リンクからご覧ください。
https://www.issj.net/mm/mm18/12/mm1812-pg-pg.pdf
▲目次へ
[8] 2024年度会費 納入のお願い(再掲)
会員の皆様に2024年度の会費の納入をお願いいたします。2月1日に、
請求書を郵送いたしました。請求書が届かない場合は、お届けの住所が
間違っていることが考えられますので、事務局までご連絡いただきます
ようお願いいたします。
年会費 正会員(5,000円) 学生会員(2,000円)
賛助会員(50,000円/一口)
納入期限 2024年4月1日(月)
※大学などの関係で4月以降になる場合は4月30日(火)まで
振込先 三菱東京UFJ銀行 市ヶ谷支店(014)普通預金 0087521
みずほ銀行 九段支店(532) 普通預金 1714392
ゆうちょ銀行 〇一九支店(019)当座預金 0300365
郵便振替 00180−7−300365
名義人 社)情報システム学会
(シャ)ジョウホウシステムガッカイ)
お問合せ先:事務局 issj-office■issj.net
(■は@に置き換えて下さい)
▲目次へ
********************************************************************
02月27日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm18/11/mm1811.html
01月30日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm18/10/mm1810.html
01月01日号は・・ https://www.issj.net/mm/mm18/09/mm1809.html
・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明
するものではありません。
・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。
・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま
からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス
テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会
員の紹介があれば寄稿いただけます。
・会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介
など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。
・宛先は、メルマガ編集委員会
issj-magazine■issj.net(■は@に置き換えてください)です。
ISSJメルマガ編集委員会
編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美
編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、魚田勝臣、神沼靖子、小林義人
(50音順)
************************************************************** 以上
▲目次へ