********************************************************************
         情報システム学会 メールマガジン
                                                 2020.2.28 No.14-11

[1]  2020年度に新設する研究会募集のご案内(再掲)
[2]  開催報告  CPS時代における情報システムのリデザイン研究会
             第4回研究会 (1月26日開催)
[3]  開催報告 HIS研究会 第12回研究会 (2月14日開催)
[4]  連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
     第6回 落札者決定基準におけるパッケージソフトウェアの品質評価試案
[5]  連載 自称基礎情報学伝道師の心的オートポイエティック・システム
   からの眺め(中島 聡)
     第16回 ブレインストーミングは有効?「三人寄れば文殊の知恵」?
[6]  連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
     第27回 パターンランゲージ(9)感謝のかたち
[7]  連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
     第143回 新型肺炎下の働き方
[8]  連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲)
     第153回 災いを転じて福となす
[9] 放送大学ラジオ授業科目紹介「AIシステムと人・社会との関係」
   (慶應義塾大学 山口高平)
[10] 著書紹介(専修大学 八木晃二)
  『超ID社会』
[11] 2020年度会費 納入のお願い(再掲)
********************************************************************
▲目次へ

[1] 2020年度に新設する研究会募集のご案内

 研究会は、会員が情報システムに関連するテーマについて互いに研究し、発
表し、討議あるいは情報交換することを通して、会員の研究あるいは業務に役
立てて頂くことを目的としています。

1.研究会(一般・常設)新設募集について
・2020年度に研究会新設を希望される会員は、一般社団法人 情報システム学
会の研究会規程に基づき設置申請資料を作成し、事務局に提出してください。
研究会新設申請は、理事会で審議され、承認を得た後に、4月より活動を開始し
て頂く予定です。
・一般研究会は、2年間が標準設置期間ですが、2年間の終了時点で延長申請を
行い理事会で承認を受けることにより3年間まで延長ができます。
・研究会の活動については、研究会規程 第7条、第8条に基づき成果を報告
する必要があります。なお、研究会は申請することにより規程による補助金を
受けることができます。

2.研究会設置申請書提出期限
・提出期限を延長いたします。2020年3月6日(金)を提出期限とします。
・それ以後も随時受け付けますが、活動期間は原則として研究会設置申請を理
事会が承認してから、2年以内の事業年度末日までとなります。
・メールで事務局まで送ってください。

3.提出先
・事務局
  Eメール:issj-office■issj.net
  ■は@(半角)に置き換えてください。

4.関連する資料は次を参照ください。
  研究会規程 http://www.issj.net/kitei/kenkyuukai-kitei.html
  研究会関連書類の様式 http://www.issj.net/kenkyuu/youshiki.html
以上
▲目次へ

[2] 開催報告  CPS時代における情報システムのリデザイン研究会
               第4回研究会(1月26日開催)

第4回勉強会を開催しました。
1.日 時:2020年1月26日(土)13:00〜16:00
2.場 所:IVTTOWER 5F Room01  X-Floor川崎会議室

詳細は下記を参照ください。
 ◆第4回研究会
  https://issj.school-website.jp/redesign/m04-report/
▲目次へ

[3]  開催報告 HIS研究会 第12回研究会 (2月14日開催)

第12回研究会を開催しました。
1.日 時:2020年2月14日(金)18:00〜20:00
2.場 所:専修大学神田校舎

詳細は下記を参照ください。
 ◆第12回研究会
 http://www.issj.net/mm/mm14/11/mm1411-his-his.pdf
▲目次へ

[4] 連載 発注者からみた官公庁情報システムの現状と課題(岩崎和隆)
  第6回 落札者決定基準におけるパッケージソフトウェアの品質評価試案

1 はじめに
 2019年に開催された第15回全国大会・研究発表大会において、パッケージソ
フトウェアの分類方法というタイトルで発表した際、パッケージソフトウェア
には、オーダーメイドの度合いの大きいものと小さいものがあり、私が担当し
た前者の稼働後、アドオン部分でなく、パッケージソフトウェアの製品そのも
ののバグがなかなか収束しないことから、この種のパッケージソフトウェアで
は、製造元でテストの網羅性を高めにくいのではないか、という見解を述べた
ところ、聴講されていたある先生から、ご自身が以前に勤務していた製造元の
パッケージソフトウェアでは、入念にテストを実施していたので、そのような
ことはなかった、との大変有益なご意見をいただきました。

(全文は、下記リンクからご覧ください。)
 http://www.issj.net/mm/mm14/11/mm1411-gk-gk.pdf
▲目次へ

[5] 連載 自称基礎情報学伝道師の心的オートポイエティック・システム
    からの眺め(中島 聡)
    第16回 ブレインストーミングは有効?「三人寄れば文殊の知恵」?

 連載の第13回では「生徒が考える時間」を観点に反転授業を除いたアクティ
ブラーニングの問題点について、前回は成果メディアの観点からジグソー法の
問題点について勝手に書かせていただきました。また第13回では、多くのアク
ティブラーニングに付き物である話し合いが、議論の中身でなく目的そのもの
になってしまう「話し合い偏重主義」についても触れました。そこで今回は、
話し合い(ディスカッション)の有効性について勝手に考えてみようと思います。
なお、伝道師はディスカッションの有用性を否定し、まったく意義のないもの
などとは微塵も思っておりません。勘違いされると困りますので、本文の前に
断らせていただきます。

(全文は、下記リンクからご覧ください。)
 http://www.issj.net/mm/mm14/11/mm1411-dn-dn.pdf
▲目次へ

[6] 連載 “Well-being”ことはじめ(三村和子)
   第27回 パターンランゲージ(9)感謝のかたち

 前回は、カテゴリー「共通理解」のパターンの1つ、ISマネージャの思いを
日常的に伝えて、メンバーの納得感が生じるような環境を整えることについて
−「納得のストーリ」を提示しました。今回は、カテゴリー「信頼」のパターン
について検討します。

 今回のパターン作成にあたって参考としているESO行動規範*1) では、「働
きがい」「働きやすさ」「健康」の3つの尺度を体系としています。「共感」
「自由」「承認」の3つの基本要素が「働きがい」に属するものであり、最大
のパフォーマンスを実現するものとされています。「信頼」は「両立」(仕事
と生活とが両立していること)と併せて、安心して働き続けられる状況(=働
きやすさ)を生じさせるものです。そして、「働きやすさに「健康」が加わる
ことにより、持続的に活力がある状態を作られることが示されています。以下
に、基本要素「信頼」について、解説表から抜粋して引用します。

(全文は、下記リンクからご覧ください。)
http://www.issj.net/mm/mm14/11/mm1411-wb-wb.pdf
▲目次へ

[7] 連載 プロマネの現場から(蒼海憲治)
  第143回 新型肺炎下の働き方

 中国・武漢発の新型コロナウイルス(COVIT19)による肺炎ですが、残念な
がらまだ収束していません。2月14日現在の中国当局の公式発表では、感染
者63946人、治癒者6830人、死亡者1382人となり、ついに千名を
越えました。このメルマガが掲載されるまで、まだ2週間ほどあるので、その
時、どうなっているかわかりませんが、発生状況のカーブをみると、まだ
サチュレートしていないため、中国国内だけでも感染者はしばらく増え続ける
ように思われます。日本など諸外国は、ピークがくるのは3月とも5月ともい
われているので、予断は許さない状況が続いています。

(全文は、下記リンクからご覧ください。)
 http://www.issj.net/mm/mm14/11/mm1411-pg-pg.pdf
▲目次へ

[8] 連載 情報システムの本質に迫る(芳賀正憲)
  第153回 災いを転じて福となす

 新型コロナウィルスの感染拡大など、先の見えない状況がつづき、新聞のコ
ラムなどでは、危機をいかに機会に変えていくか、「災いを転じて福となす」
ことわざがとり上げられています。調べてみると、このことわざの由来は非常
に古く、2千年以上前にまとめられた『戦国策』に、「聖人の事を制するや、
禍を転じて福と為し、敗に因りて功を為す」とあります。また、同じく2千年
以上前に書かれた『史記』蘇秦列伝に「臣聞く、古の善く事を制する者は、禍
を転じて福と為し、敗に因りて功を為す」と記されています。いずれにも「事
を制する」という言葉がはいっていることが注目されます。「マネジメントが
できている」という意味でしょうか。

(全文は、下記リンクからご覧ください。)
 http://www.issj.net/mm/mm14/11/mm1411-hs-hs.pdf
▲目次へ

[9] 放送大学ラジオ授業科目紹介「AIシステムと人・社会との関係」
   (慶應義塾大学 山口高平)

【ラジオ放送科目】
 放送大学ラジオ授業科目「AIシステムと人・社会との関係」
 (専門科目ではなく、教養科目としてのAI科目です)
 2020年4月5日(日)21時より放送開始、計15回、BS531(BSラジオ放送)
 放送大学学生でなくても、誰でも聴講可能

【シラバス】
 (1) 放送大学シラバス検索のトップページ、下記URLにアクセス
 https://www.ouj.ac.jp/kamokusearch/
 (2) このページの画面上部にある、□で囲まれたシラバス検索をクリックし、
 シラバス検索エンジンに移動。
 (3) シラバス検索エンジンのページから、
  1. 年度・学期のポップアップで2020年度第1学期を選択、
  2. 科目にAI(全角)
 と入力すると、「AIシステムと人・社会との関係」のシラバスが閲覧できます。

【テキスト】
 3月上旬、書店・アマゾンで販売開始。
 下記のヨドバシカメラでは、2月末から販売開始。
 https://www.yodobashi.com/product/100000009003251485/
▲目次へ

[10] 著書紹介(専修大学 八木晃二)
  『超ID社会』

 高度情報化社会を迎え、我々は様々な情報システムを使用することによって
サービスを利用し、多く便益を享受しています。例えば、ECサイトでは自分の
欲しいと思っていた商品のレコメンド情報がタイムリーに表示され、簡単に自
分の好みに合った商品を購入することができます。街を歩いていると、近くに
ある自分好みのレストラン情報がスマホに表示され、クーポン券が送られてき
ます。コンビニに行けば、自分の買いたい商品が品切れすることなく、いつで
も並んでいます。サービスを提供する企業は、サイバー空間の情報を収集・連
携・分析・活用することにより積極的な情報活用を行い、個人の嗜好や行動に
合わせたタイムリーなサービスを提供しています。

(全文は、下記リンクからご覧ください。)
 http://www.issj.net/mm/mm14/11/mm1411-hr-hr.pdf
※本書は2月28日発売です。
▲目次へ

[11]  2020年度会費 納入のお願い
 会員の皆様に2020年度の会費の納入をお願いいたします。2月7日に、請求書
を郵送いたしました。請求書が届かない場合は、お届けの住所が間違っている
ことが考えられますので、事務局までご連絡いただきますようお願いいたしま
す。

年会費  正会員(5,000円) 学生会員(2,000円)
     賛助会員(50,000円/一口)
納入期限 2020年3月31日(火)
     ※大学などの関係で4月以降になる場合は4月30日(木)まで
振込先  三菱東京UFJ銀行  市ヶ谷支店(014)普通預金 0087521
     みずほ銀行    九段支店(532) 普通預金 1714392
     ゆうちょ銀行   〇一九支店(019)当座預金 0300365
     郵便振替  00180−7−300365
     名義人 社)情報システム学会
         (シャ)ジョウホウシステムガッカイ)
お問合せ先:事務局 issj-office■issj.net
(■は@に置き換えて下さい)
▲目次へ

********************************************************************
   01月28日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm14/10/mm1410.html
   01月01日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm14/09/mm1409.html
  11月26日号は・・ http://www.issj.net/mm/mm14/08/mm1408.html

・本メルマガ中の記名入りの記事は執筆者の意見であり、ISSJの見解を表明
するものではありません。
・本メルマガ記事の無断転載を禁じます。

・ISSJメルマガに関するご意見、ご感想をお寄せください。そして、皆さま
からのご寄稿もお待ちしています。自薦・他薦を問いませんので、情報シス
テムにまつわる様々なご意見をお気軽にお寄せください。非会員の方も、会
員の紹介があれば寄稿いただけます。
 会員組織による人材募集やカンファレンス、セミナー情報、新書の紹介
など、会員の皆様に役立つ情報もお知らせください。
 宛先は、メルマガ編集委員会(issj-magazine■issj.net ■は@に置き換
えてください)です。

ISSJメルマガ編集委員会
 編集長 :川野喜一、 副編集長:永田奈央美
 編集委員:岩崎慎一、上野南海雄、魚田勝臣、神沼靖子、小林義人、
      芳賀正憲(50音順)
************************************************************** 以上
▲目次へ