情報システム学会 メールマガジン 2007.5.25 No.02-02 [1]

理事が語る

副会長 竹並輝之

 情報システム学会も設立以来2年がたち、5月19日に3回目の総会を無事終えることができました。この間、事務局長として学会の運営に尽力してきましたが、皆様のご支援、ご協力により会員数も360人を超え、定常的な運営ルーチンは整ってきたと思っています。しかし、会員数が増え、多くの会員からの要望に応えるサービスを提供するためには、ボランティア的な片手間仕事の運営では限界があります。運営体制の整備が次の課題になってきました。

 総会で、新役員が信任され、理事の互選で副会長に推されました。重任の上野副会長と一緒にさらに情報システム学会の発展に微力を尽くしたいと思います。総会での北城会長のご挨拶にもありましたが、新役員の任期である次の2年は、学会の次の発展への基盤作りの期間となります。新しい事業の企画、その基礎となる会員数の増強、システム作りの最前線を担う産業界との連携、情報システムをめぐる諸課題の改善に向けた提言などを推進しなければならないと思っています。

 さて、情報システム化が進み、我々の生活のほとんどすべてにコンピュータが活用されてきた現在、それに伴い新しい問題が起こってきています。それらの問題の1つが若者のコンピュータ離れです。情報産業への就職が敬遠され、中小ソフト業界は人集めに躍起になっています。若者のコンピュータ離れは、システム作りの仕事がきつくて難しくて厳しい職業だという風評が誇大に喧伝されていることが原因だともいわれています。これもあながち嘘ではないと思われます。このネットワークの発達した現在でも、システムエンジニアの人々は、インターネットのなかった30年前と同じように毎晩遅くまで会社で仕事をしているのが現実です。しかし、大学で若者たちと接していると、これ以外にも原因があるような気がします。

 身のまわりの仕組みがほとんどすべてコンピュータを使って動いている現在、若者にとってコンピュータシステムは与えられるものであり、出来上がっているものなのです。それを作ることは人ごとなのです。手作業の時代を知らない若者にとっては、コンピュータを使って仕事を改善して利用者に喜んでもらうというシステムエンジニアの仕事を理解するのは難しいのかもしれません。また、パソコンや携帯電話が身近になり、それらを使った文章作成やネットサーフィンの操作に習熟してしまうと、それでコンピュータは分かったという気持ちになってしまい、未知のものへの好奇心、探究心が薄れてしまうことも考えられます。私が若かったころは、まだ手付かずのコンピュータ応用分野がたくさんあり、人に先駆けてそれを勉強し、新しい応用を開発してみたいという想いが情報産業への就職の動機であったと思います。世の中の情報化が進んで、このような動機を見つけることが難しくなってきた現在、若者のコンピュータ離れは必然の結果であると考えることができるのではないでしょうか。

 それでは、これに対する対策はどうしたらよいのでしょうか。情報システム学会では、このような問題にも会員の皆様と一緒に議論を深めていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。